補聴器は先天的・後天的に難聴になってしまった方の聞こえをサポートする機械です。

 

補聴器には耳の型を取ってオーダーメイドで作るタイプの補聴器や、耳に掛けるタイプ、ポケットラジオのような形のポケット型補聴器、骨導メガネ型補聴器があります。また、外科手術で頭部に機器を埋め込む人工内耳があります。

耳あな型の補聴器の構造は右図のようになっています。集音部をマイクロホンと言います。この部分で周囲の音を拾います。アナログで入ってきた音をデジタルに変えて音を分析・処理をする部分をDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)と言います。基盤の上に回路が張り巡らされDSPや調整状態を保存しておくメモリチップなどが載せられます。DSPは音を細かく分けて雑音などを抑制し聞かせたい音を増幅してから再度音をつなぎ合わせてから音を出します。スピーカーから出る音は再度アナログへ変換されて出力されます。音を出す部分はイヤホンやスピーカー、レシーバなどと呼ばれています。

電池は空気亜鉛電池という補聴器用の電池を使います。最近では充電式の補聴器が増えてきています。

また、最近の補聴器は通信機能を備えており、スマートフォンや専用のリモコンなどに繋がるため、音量の調整やメモリーの切替、補聴器の場所を探す機能などが簡単に使えるようになりました。

現代の補聴器は音を細かく調整できるようになっています。音の調整はパソコンやタブレット、スマートフォンなどの電子機器で行います。

接続方法は有線・無線で接続してソフトウェアを用いて細かく調整をしていきます。

音の調整は聴力測定・検査の結果を基に客観的および主観的な訴えを聞きながら微調整を繰り返します。