耳あな型の補聴器の構造は右図のようになっています。集音部をマイクロホンと言います。この部分で周囲の音を拾います。アナログで入ってきた音をデジタルに変えて音を分析・処理をする部分をDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)と言います。基盤の上に回路が張り巡らされDSPや調整状態を保存しておくメモリチップなどが載せられます。DSPは音を細かく分けて雑音などを抑制し聞かせたい音を増幅してから再度音をつなぎ合わせてから音を出します。スピーカーから出る音は再度アナログへ変換されて出力されます。音を出す部分はイヤホンやスピーカー、レシーバなどと呼ばれています。
電池は空気亜鉛電池という補聴器用の電池を使います。最近では充電式の補聴器が増えてきています。
また、最近の補聴器は通信機能を備えており、スマートフォンや専用のリモコンなどに繋がるため、音量の調整やメモリーの切替、補聴器の場所を探す機能などが簡単に使えるようになりました。